講習会情報workshop information

【WEBセミナー】団塊の世代が大量に在宅・介護施設へと移動、患者さんがどんどん増える訪問歯科診療の構築法

~開業後2年で5000万円、3年で6000万円、しかも非常に経費が少ない(年間技工料が 100万円以下)予防管理型の構築法~

 

★何章からお申込み頂いても全章視聴できます!

 

第1章 何故、今、訪問歯科診療が注目されているのか?

①これからの日本

②地域包括ケア

③これからの歯科界

④国・厚生労働省の考え

⑤訪問歯科診療の現状

⑥か強診の取得は必須

⑦歯援診1の取得は必須

⑧何故、摂食支援の歯科診療を歯科医師はできないのか

 

第2章 訪問歯科診療のルール

①訪問歯科診療の基本的なルール

②医療保険での診療

③介護保険での診療

④訪問歯科診療に必要な設備

訪問診療車

ポータブルユニット

ポータブルレントゲン

嚥下内視鏡のシステム

⑤滅菌設備

 

第3章 訪問歯科診療を円滑に行うための歯科医院構築 設備・スタッフ

①天草訪問歯科クリニックの紹介(立地・テナント料・広告・HP)

②受付・待合室

③診療室・レントゲン室

④スタッフルーム

⑤院長室・代診室

⑥技工室

⑦消毒・滅菌室から機材準備室、外部への搬出

 

第4章 患者さんはどこにいるのか?どのような治療が必要なのか?

①訪問歯科診療での対象患者と治療の基本的な考え方

急性期・回復期・維持期とは

②訪問歯科診療での対象患者への対応

③どのような治療が主となるか

a.抜歯・外科関係 b.義歯関係

c.歯周病関係 d.摂食支援関係

④認知症とは

⑤三種の神器の紹介 野原先生ビデオ・ユマニチュード・超困難義歯関係

 

第5章 介護施設(特に特養)との連携をどう構築するのか

①介護施設へのプレゼンテーション

②介護施設と連携が取れたら行う仕事

③アセスメント・改定水飲みテスト

④同意書作成

⑤ミールラウンド

⑥ミールラウンドの評価・一覧表作成

⑦日本摂食支援協会開発 ミルランの紹介

⑧多職種会議の開催

⑨介護職への講演 ビデオの作成

⑩連携の取れた介護施設からの機材準備室の提供を得られた場合に準備すべき機材と管理

 

第6章 一日の訪問歯科診療の流れと実際の点数算定

①天草訪問歯科クリニックの実際の診療の流れ

②介護施設でどのような治療を行い、点数を算定しているのか

③在宅でどのような治療を行い、点数を算定しているのか

④外来でどのような治療をして点数を算定しているのか

⑤予防中心の歯科医院の経営効率

【小児口腔機能管理・SPT歯周病管理・介護が必要な高齢者の管理(在宅・介護施設)】

⑥日本摂食支援協会の紹介

 

 

【日程】

第1章 2023年  10月12日(木)  19:30~21:00

第2章 2023年  10月26日(木)  19:30~21:00

第3章 2023年  11月  9日(木)  19:30~21:00

第4章 2023年  11月16日(木)  19:30~21:00

第5章 2023年  12月  7日(木)  19:30~21:00

第6章 2023年  12月21日(木)  19:30~21:00

 

 

【振り返り視聴】

 

振り返り視聴期間は第1章から第6章まで全て2024年2月21日(水)までです。

期間内はいつでも何度でも視聴可能です。

 

※お申込みはページ下記の「外部リンクはこちら」からお願いいたします。

視聴にはDoctorbook academyの会員登録が必要です。

 

本セミナーに関するお問い合わせは下記の連絡先にお願いいたします。

 

株式会社Doctorbook 歯科事業部
MAIL:dental@doctorbook.jp

 

講師紹介

生田 図南 先生 1981年 九州歯科大学卒業 1984年 熊本県天草郡 河浦町宮野河内にて開業 2004年 河浦町白木河内にて 移転開業 2017年 タイ シラチャにて IKUTA Dental Clinic開業 2020年 天草市にて 天草訪問歯科クリニック開業 所属団体 一般社団法人 日本摂食支援協会専務理事 一般社団法人 国際歯周内科学研究会 常務理事

受講料

99,000円(税込・全6回コース)

セミナー概要