講習会情報workshop information

【WEBセミナー】「小児口腔機能育成」

~小児口腔育成と矯正は呼吸を理解して初めて成功する。単なる歯並びを整えるだけの矯正の時代は終わりつつある。矯正も形態回復から機能回復へ~

 

★何章からお申込み頂いても全章視聴できます!

 

第1章総論(最先端の小児口腔育成・小児矯正・関係構築のすべて)

講師 生田 図南 先生

①矯正治療の基本概念:呼吸>咀嚼

②小児口腔発達不全症

③1~3歳、4~6歳の小児対応マニュアル

④床矯正、RAMPA、GEAW矯正の使い分け

 

第2章 小児口腔機能発達不全症における保険診療・点数・マニュアルなど

講師 佐々木 聖子 講師 (歯科衛生士)

①保険での小児口腔機能育成の治療内容

②生田式・小児口腔管理マニュアル

③P重防、エナメル質初期う蝕加算

④小児口腔機能育成の調査と結果を診療に活かす方法

 

第3章 口腔機能発達不全症を原因から究明する(前編)

講師 藤原 康生先生 (院長)

①感受性期について

②むし歯歯列不正の原因は軟食だった!?

③口呼吸を鼻腔の発達から分析する

④保育園講演で歯科医師が話すべき3つのこと

 

第4章 口腔機能発達不全症を原因から究明する(後編)

講師 藤原 康生先生 (院長)

①歯科医師が知っておきたい構音障害の基礎知識

・置換・省略・歪みって?

・構音様式や構音点などを詳しく学ぼう

②歯科医院で取り組む「かむ食育」

・よくかむとアレルギー予防!?

・発達障害の原因と対策

 

第5章 1. 口腔育成を支える保育施設への介入

2. 産前産後の口腔育成にアプローチ

講師 久保 秀子 講師 (歯科衛生士)

①嘱託医でなくても介入可能

②給食の時間に参加する意味

③口腔調査実施(口腔調査項目)

④口腔調査結果から見る子どもの現状・対応

⑤妊婦健診で伝えておきたいこと

・哺乳について

・抱っこの仕方

⑥離乳食・移行食について

⑦食べられない原因は?

⑧口腔機能を獲得する為に知っておきたいこと(感受性期)

⑨口腔育成に効果的な前歯がぶり

⑩便利グッズのメリット・デメリット

⑪保育士の免許の取り方

 

第6章 歯科技工士が医院にいることで広がる小児矯正治療の幅

講師 梅川 真吾 講師 (歯科技工士)

①MFT、トレーナー矯正で結果が出なかった場合の生田歯科の対処法

②大人の矯正で改善できる点と改善できない点

③子どもへの早期治療で獲得できる多くのこと

④オーバーレイクラウンを用いた2級と3級へのアプローチ、症例

⑤床矯正、ゴムメタルを用いたアプローチ、症例

⑥それでも改善できなかった場合のGEAW装置を用いた2期治療

 

 

【日程】

1章 2023年  510(19302100

2章 2023年  524(19302100

3章 2023 614(19302100

4章 2023  621(19302100

5章 2023  712(19302100

6章 2023  726(19302100

 

 

【振り返り視聴】

 

振り返り視聴期間は第1章から第6章まで全て2023826()までです。

期間内はいつでも何度でも視聴可能です。

 

お申込みはページ下記の「外部リンクはこちら」からお願いいたします。

視聴にはDoctorbook academyの会員登録が必要です。

 

本セミナーに関するお問い合わせは下記の連絡先にお願いいたします。

 

株式会社Doctorbook 歯科事業部
MAIL
dental@doctorbook.jp

 

講師紹介

生田 図南 先生 1981年 九州歯科大学卒業 1984年 熊本県天草郡 河浦町宮野河内にて開業 2004年 河浦町白木河内にて 移転開業 2017年 タイ シラチャにて IKUTA Dental Clinic開業 2020年 天草市にて 天草訪問歯科クリニック開業 所属団体 一般社団法人 日本摂食支援協会専務理事 一般社団法人 国際歯周内科学研究会 常務理事

受講料

99,000円(税込・全6回コース)

外部リンク

セミナー概要